靴のオールソール交換とは?費用や頻度・タイミングも解説

 

靴修理の代表格、オールソール交換。

「オールソール交換っていくら掛かるの?」

「オールソール交換のタイミングが知りたい」

「オールソールする頻度はどれくらいが適正なの?」

こういった疑問はないだろうか?

オールソール交換をすべきタイミングは、適正に見極める方法がある。これを知らないと、まだ使えるソールを無駄にしてしまったり、靴の寿命を縮めてしまう。また価格も店舗や素材によって多少は違うが、きちんと相場が存在する。

この記事を読み終える頃には

・オールソール交換の相場

・オールソール交換すべきタイミング

・オールソールの適正な頻度

が明確に理解できる。それではいってみよう。

●不要になった靴を手放すには・・・

↓【箱に詰めて送るだけ】靴も得意な買取店。

REGALなどの革靴を売ると買取金額3000円ごとに1000円プレゼント↓


オールソール交換とは?

オールソール交換はすり減った靴底をまるごと取り替える修理だ

すり減った靴底を剥がし、新しい靴底に交換する。

オールソール交換ができる靴

この修理をするためには、「修理することを前提に作られた靴」である必要がある。具体的には「グッドイヤーウェルト製法」「マッケイ製法」と呼ばれる、靴底を「縫う」方法で仕立てられた靴だ。

量販店で投げ売りされているような廉価な靴は靴底を接着する「セメント製法」など、簡素な作りになっていることが多い。この製法は基本的にオールソールができない。

オールソールの価格は1万円〜が相場

オールソール交換の相場は使用する素材や仕様(ダブルソールなど)によっても変動するが、1万円〜1.5万円以上であることがほとんどだ。

底材により価格は変動する

底材にも高級なものから安価なものまで存在する。主な相場は以下の通りなので、目安にするといいだろう。

底材 価格
レザーソール 一般的なレザーソール 1.3万円〜
高級レザーソール(レンデンバッハ、ベイカーなど) 2.2万円〜
ラバーソール ダイナイトソール 1.5万円〜
リッジウェイソール 1.5万円〜
コマンドソール 1.5万円〜
ビブラムソール 1.2万円〜

レザーソール

レザーソール

価格の変動幅が一番大きい底材だ。一般的にはイタリア製の底材を使う業者が多く、1.3万円〜が相場だ。

ドイツ製レンデンバッハやイギリス製ベイカーは2.2万円〜と高くなるが、履き心地や耐久性に優れる。こういった高級底材は牛の背部革(ベンズ)を約1年かけて天然の鞣し液に漬け込む製法で作られている。革は繊維でできているため、長期間かけて鞣すことで繊維が詰まり、摩耗に強くなるのだ。

ラバーソール

ダイナイトソール

ダイナイトソール。薄い作りなので、ビジネス用の靴にも合わせやすい。

有名な底材銘柄が決まっていることが多いので、価格差が生じにくい。有名なのは春ボロラバー社製「ダイナイト」やビブラム社のものだろう。また、カジュアル系の靴では「リッジウェイ」や「コマンドソール」も人気がある。

コマンドソールはブーツなどに多用される。履き心地は固いが耐久性は抜群だ。

仕様により価格は変動する

こちらは追加オプション。追加するごとに数千円ほど加算される。

底材と靴本体の間に「ミッドソール」とよばれる革製の板をはさみ、底に厚みを出す「ダブルソール」といった仕様も人気だ。

オールソールのタイミング

靴底がどれだけすり減ったらオールソール交換をすべきなのだろうか。

実は、「交換すべきタイミング」が存在する。

穴が開くまで履かないほうがいい

このように穴が開く前にソール交換をしよう。もし穴が空いてしまったら、即刻使用を中止すること。

底材は限界まで使えばいいというものではない。

靴底に穴が開くと、靴の内部にまでダメージを与えてしまうからだ。

地面からの衝撃を受け止めるのは靴底の役目だ。しかし穴が空いてしまうと、本来地面と接するべきではない部分が接地し、すり減ったり変形してしまう。

特に靴の中底のような「交換できないパーツ」にダメージを与えるのは最悪だ。靴底に穴の空いた状態で使い続けた場合、穴の位置にあわせて中底が変形することがある。こうなるとその靴は終わりである。

ここで明確になったのはオールソール交換は「穴が開く前」に行うべきということだ。

レザーソールであれば、「押してへこむ」とき

レザーソール(革底)の場合、靴底の中央部を親指で押してみよう。「へこむ」感触があれば交換のタイミングだ。

ラバーソールであれば、「突起がなくなった」とき

ラバーソールには突起がついている場合がほとんどだ。ダイナイトであれば点状のパターン、リッジウェイであれば線状のパターン・・・といった具合だ。

この突起が擦れてなくなったときが、ラバーソールの交換タイミングだ。

ソールが剥がれたとき

靴底を接着する「セメント製法」にありがちなのがこのパターンだ。

セメント製法は基本的にソール交換ができないが、内装が革でできているなど、造りがしっかりしている場合はマッケイ製法に変更という形でオールソール交換が可能だ。修理店に持ち込んで相談してみよう。

オールソールする頻度は2〜3年に1回程度【ただし、明確な基準はない】

オールソールの頻度は靴の使用頻度やお手入れの状況に左右される。

しかし、普段仕事などで週2〜3回程度使用した場合、頻度的には2〜3年に1度程度になるはずだ。

ソールの寿命を縮めてしまう使い方

毎年あるいは半年に1回オールソールをしなければならないのであれば、使い方を見直したほうがいいだろう。特に、以下の使い方をしている人は要注意だ。

革底の靴をを雨の日に履く

革底の靴を雨の日に使うと、靴底の寿命を縮める。革は水分を含むと柔らかくなり、摩擦に弱くなってしまうからだ。

また、雨に降られて乾かした後、靴底のお手入れをしないと余計に削れやすくなる。乾燥時に油分が抜けきってしまうため、革がカサカサの状態になるからだ。こうなると余計に削れやすくなるばかりか、滑りやすくなってしまう。

雨に振られたときはもちろんだが、月1程度でソールモイスチャライザーを使ってお手入れをしよう。

毎日同じ革靴を履く

靴自体の寿命を縮めるばかりか、足臭や水虫の原因になるので絶対にやめよう。

単純に靴の使用回数が多くなるので、そのぶん靴底の削れも早くなる。それに加えて靴全体の劣化スピードは圧倒的に早くなるため、どのみち1年も持たないだろう。

革靴は最低3足揃え、1日使ったら2日ほど休ませることを徹底しよう。

●不要になった靴を手放すには・・・

↓【箱に詰めて送るだけ】靴も得意な買取店。

REGALなどの革靴を売ると買取金額3000円ごとに1000円プレゼント↓


関連記事

TOP